カリキュラム
「不識塾」の基本理念に従い、10カ月にわたる研修期間(5月中旬~翌2月下旬)を、下記のように第1モジュールから第4モジュールに分け、リベラルアーツ中心のカリキュラムを組んでいます。
第1モジュール(5月~7月)
世界の構造を理解する
- 世界の宗教、哲学、歴史、倫理などを学び、世界と日本を客観的に見る歴史観と大局観を養う
- グローバルに通用する高い見識を身につけ、世界とのコミュニケーション能力を磨く
第2モジュール(8月~10月)
日本をより深く知る
- 日本という国の成り立ちや歴史を知り、日本の立ち位置や、日本企業の競争力の源泉について考える
- 日本文化の真髄、日本人の自然観を通じて、自分自身が何者であるかを学ぶ
- 日本のあるべき姿、今後の進むべき方向を探る
第3モジュール(11月~12月)
変貌する資本主義世界
- 「近代世界システム」の形成と資本主義発展の歴史を学ぶ
- 現代資本主義世界が混迷している原因を学び、日本企業の針路について考える。
- AI革命や生命科学がもたらす文明的変化について分析する
第4モジュール(1月~2月)
激変する世界と自社への提言
- 世界の将来ビジョンを踏まえ、自社のあるべき姿をゼミ形式で考える
- 各塾生は各社トップの前で「自社のあるべき姿」について最終発表を行う
塾の運営
リベラルアーツは非常に幅が広いため、哲学、社会学、歴史学、経済学や現職の経営者など、トップクラスの専門家数名に「師範」になっていただき、カリキュラム編成や毎週の講座運営などについて全面的に協力をお願いしています。極めてユニークな『不識塾』の一大特徴です。
著名な講師による講義を拝聴するというスタイルではなく、あらかじめ与えられた課題について7~8名のグループが全員の前でプレゼンをすることから毎週の講座が始まります。その後、講師や師範を交えた議論へと続きます。プレゼンをグループ毎に創り上げるプロセスが塾生間の相互研鑽に大きな力を発揮します。
通常の座学だけでは知識が偏ってしまいます。そこで、『不識塾』では、テーマを定めて、1週間程度の海外研修(7月中旬)と3~4日の国内研修(10月中旬)を実施しています。ただし、調査テーマや訪問場所などは各グループで自主決定していただきます。問題設定の能力を磨くことも塾の大きな目的だからです。
『不識塾』は原則、毎週土曜日に開講します(10時から17時)。このため、通常の勤務をしながら受講できますが、上記2.で述べたグループ発表準備のため、平日の夜などにメンバーが集まって議論を深めるといったことが必要になります。これは大きな負担になることがありますが、塾生間の相互研鑽にとって極めて有効な作業です。
塾生を派遣していただいている企業の経営者や関係部署の皆様に対しては、講座の活動内容を詳細にお伝えするニューズレターをお送りいたします。また、フィールドワークについては、塾生による調査論文・報告書をお届けします。さらに、著名講師を招いた公開講座を毎年開催し、派遣元企業の皆様をご招待いたします。
不識塾・メディア掲載 履歴
募集要項
目 的 | 歴史的、文明論的視点から世界の構造を見極め、同時に、日本の持つ強さや問題点を洗い出すことにより、世界に通用する見識とリーダーシップをもつ経営者を育成する。 |
---|---|
対 象 | 将来、経営を担うと嘱望されている人材。執行役員もしくは、部長クラスの方々。 |
期 間 | 2019年5月10日(金)~2020年2月20日(木) ※ただし、4月初旬より事前課題あり |
合 宿 |
2回のフィールドワーク(1週間程度の海外研修、3~4日の国内研修)のほか、1泊2日の国内合宿が5~6回(国内合宿の交通費を除き、受講料に含まれます)
|
教 材 | 年間50~60冊程度の書籍(受講料に含まれます) |
定 員 | 約30名 (定員になり次第、締め切らせていただきます) |
費 用 | 540万円 ※消費税込 ※フィールドワーク、合宿の費用を含む(フィールドワーク費用には上限を設けます) |
申し込み | 第一次募集締め切り・・・2018年12月末日 第二次募集締め切り・・・2019年2月末日 |
お問い合わせ先 | 担当: 木村 office@fushikian.jp / 電話03-3292-0320 メール、またはお電話にて、お気軽にお問い合わせください |