塾・研修参加者の声

本気で議論する時間の大切さ

塩飽 俊雄 Toshio SHIWAKU
ポリプラスチックス株式会社
代表取締役社長
2013年度受講・不識塾4期生

不識塾では、歴史や哲学的課題、時事問題、最後は自社について、多くの人との議論を通じて自らの考えを深めていきました。このプロセスは、いかに自分の最初の「答え」が浅かったか、知ることの繰り返しでした。
一人で考えることには限界があります。塾生、師範、講師と本気の議論をしなければ、他者の視点を自分の中に取り込むことはできません。身を削り合う双方向の真剣勝負でした。
私は今も経営で、どれだけ本気で議論できるかを求めていると思います。ガバナンスや意思決定の透明化は、仕組みに頼るだけではなく、経営メンバーの真剣な議論を通じてのみ「実体」が確保されるのだと思います。不識塾は、自分が知らないことに気づく時間でした。

(2022年9月ご寄稿)

社会から求められること

安江 伸一 Shinichi YASUE
株式会社三菱UFJ銀行
執行役員 営業本部営業第十二部長
2018年度受講・不識塾9期生

トランプ政権の誕生とBrexitに象徴される「先進国の国内での分断」が顕在化した時期に不識塾で学びました。競争が社会の発展を産み出すという資本主義と公平・平等を担保する民主主義の二つのシステムという組み合わせが綻びを見せている時代に、不識塾で古今東西の世界を学び、日本を見つめ直し、社会システムの変化の方向性や先端テクノロジーの是非を互いに議論したことで、社会に求められていることに常に立ち戻る大切さを強く感じ、私の軸になっています。同期の塾生に巡り合えたこともとても大きな財産です。

(2022年9月ご寄稿)

変化に対応する思考を身につける

天野 寿人 Hisato AMANO
ENEOS株式会社
執行役員 新規事業デザイン部長
2018年度受講・不識塾9期生

我々を取り巻く環境は今大きく変化しています。
新型コロナウィルスの流行に伴う生活様式の変化、AI・ビックデータを駆使したデジタル技術の発展、消費者ニーズの多様化による購買行動の変化、持続可能な社会の実現等。
私は不識塾の研修を通じて、現代社会の課題を改めて認識すると共に、自身が持つべき価値観や思考を再構築し、変化に対応するためには「しなやかさ」が重要であるとの学びを得ました。
皆様も不識塾という名の知的格闘道場にて中谷塾長のおっしゃる「OSのバージョンアップ」を実現されてはいかがでしょうか。

(2022年9月ご寄稿)

変化を進化に

深谷敏成 Toshinari FUKAYA
オリックス株式会社 グループ常務執行役員
オリックス不動産株式会社 取締役社長
株式会社大京 代表取締役社長
2008年度受講・40歳台CEO育成講座7期生

持続可能な社会の実現に向けて、ESG投資の加速化、カーボンニュートラルの実現が求められています。不識塾を受講した年が、マネー絶対主義のリーマンショックの年でした。不識塾での学びは、この変化の背景、根底にある本質を見極め、各々があるべき姿を見いだしていくプロセスにあると思います。リベラルアーツを学び、多様な塾生、塾頭との議論を通じて、足りない点に気付き、一方、客観性をもった幅の広い思考力が培われました。この道場で得た知見、気付き、得難い経験、そして仲間が私の最大の財産であり、大きな支えになっています。

(2021年9月ご寄稿)

リーダーとして大局観を持つ

座間康 Yasushi ZAMA
富士フイルムホールディング株式会社
執行役員 人事部長
富士フイルム株式会社
取締役 執行役員 人事部長
2010年度受講・40歳台CEO育成講座9期生

グローバルリーダーは、物事を合理的に判断する力と他者の思考や行動形式を洞察する力が必要です。思考や行動形式は人間の心の営みから生み出され、長い時間をかけて醸成されており、合理性のみでは成り立ちません。深く洞察するには、目に見えない背後にある感情や価値観を掴み取る大局観を持たなければならず、そのためにリベラルアーツの重要性を感じました。また、バイアスのかかった経験に縛られずに、自分の経験の持つ意味を原理原則に照らして相対化して理解することで、自分の拠り所を確かなものにする大事さを学びました。不識庵での1年間は自らを省み、志を実行するための大局観や拠り所を磨く時間になりました。

(2021年9月ご寄稿)

価値観のオーバーホールとアップデート

有賀利郎 Toshiro ARIGA
DIC株式会社
執行役員
R&D統括本部長 総合研究所所長
2019年度受講・不識塾10期生

不識塾で学んだハードな10か月を通し、多くの講師、師範、異業種・同業種の研修仲間、膨大な量の書籍に触れ、リベラルアーツの学びによって、自分の従来価値観がオーバーホールされるのを日々感じました。分解された価値観は、改めて磨き上げたもの、新たに加えたものを、組んだり壊したりを繰り返しながら、修了時には大きくアップデートされたことを自覚できました。グローバル技術戦略を日々考えるにあたり、「世界」と「社会」をどう見て「会社」をどう見るのか、不識塾で得た視座の広がりや価値観を実感しています。

(2021年9月ご寄稿)

「自覚と発見の場所」

常木 治 Osamu TSUNEKI
東レ株式会社
執行役員 購買・物流部門長
2018年度受講・不識塾9期生

不識塾で学び、我々はレッテルを貼ってものごとを見ていることに気がついた。

最初のテーマにイスラームを選び、課題図書を読んだ上で塾生と討議を重ねた結果、過激・危険なのは、その一面に過ぎないと理解し、善意と寛容に溢れる本質に触れた。国内調査では遠野を訪ねたところ、辺鄙な里という先入観と異なり、実は文物の往来豊かな土地であることを知った。座学も重要、フットワークも重要であると改めて実感した。

わたしにとっての不識塾は、リベラルアーツの基礎を身につけ、ビジネスの込み入った場面に立ち向かう軸を育む場所であった。

(2020年9月ご寄稿)

「海図なき航海で生き残るために」

前原 恒男 Tsuneo MAEBARA
株式会社デンソー
執行幹部 エレクトリフィケーションコンポーネント事業部長
2018年度受講・不識塾9期生

自動車業界もCASE領域で技術革新が加速し、100年に一度の大変革期の真っただ中にいます。まさに海図なき航海で、企業が大義を実現して世の中に貢献し、また企業そのものも持続的に成長して生き残るために何が必要でしょうか。

当然唯一無二の正解はありませんが、不識塾では人類がこれまでに積み上げてきた叡智の本質を学び、さらに様々な価値観をもつ仲間と意見交換し客観的に検証することで、自分達の判断、行動の確からしさを高めることができます。

私自身何物にも代えがたい経験をさせていただき成長を実感した教育でした。

(2020年9月ご寄稿)

「リーダーとしての「視座」「覚悟」そして「同志」」

岩﨑 拓 Taku IWASAKI
株式会社博報堂
執行役員 マーケティングプラニングユニット長
2017年度受講・不識塾8期生

中谷塾長の「自分のOSを見直せ」との言葉で始まった10か月。知の最前線の専門家との手加減なしの格闘の中で、常に突きつけられたのは「自分の頭を使って考えたか」「自分とは何者か」という問いでした。

議論の内容がビジネスにも貴重な示唆を与えてくれるだけでなく、大きく強靭な「視座」とリーダーとしての「覚悟」を獲得できる場でした。そしてこの活動は、様々な形で卒塾後も続き、ともに時間を共有した同志と共に、業界や企業をこえて、未来に向けて進んでいく大きな力となることを実感しています。

(2020年9月ご寄稿)

「日本化プロセスの探究」

坪井 正志 Masashi TSUBOI
沖電気工業株式会社
副社長執行役員
2005年度受講・40歳台CEO育成講座4期生

リベラルアーツの軸で、世界の動きに合わせて、日本の歴史、文化を鳥瞰していくと一つの共通項が見えました。それは、海外からの考え方、仕組みを取り入れながらも“したたかに”日本流に変容させてしまうということ、中谷塾長はこれを「日本化プロセス」と呼びました。

日本化プロセスは、日本人のアイデンティティにつながります。研修終了後も常にこのことが頭の中にあり、日本化プロセスを探究することで日本企業経営の大きなヒントが掴めると考えています。この研修お薦めです。

(2019年9月ご寄稿)

PAGE TOP